【課題解決】砂型バラシ作業で鋳物に残った砂を確実に除去

課題解決

鋳造の中でも、コストが低く自由度の高い「砂型鋳造」。砂型鋳造は古くからある金属加工技術ですが、作業者への環境負担も大きく、より効率的で生産性の高い工程が求めらています。

この記事では自動車アルミエンジン部品の鋳造工場における、砂型のバラシ作業でのお困りごとをご紹介します。

\この記事の要点をまとめました/

砂型バラシ作業時の課題

砂型バラシ作業時の課題

近年鋳造の現場で課題となっているのが、鋳物冷却後の砂型のバラシ作業です。
砂型鋳造は、砂でつくった「砂型」に溶湯(溶かした金属)を流し込む金属加工技術です。砂型は冷却後に壊され(バラシ)、中身が取り出されます。従来バラシ作業では、作業者が鋳物に付着した砂を取り除きますが、自動車エンジンなどの複雑な部品の鋳物では、入り組んだ隙間に砂が残ってしまうことがありました。
鋳物に砂が残っていると、次工程やバリトリの工程でツールを傷めてしまうため、確実に落とす必要があります。

現場では「手間をかけず、効率よく砂を落としをしたい」「検査工程で砂が出てくるのを防ぎたい」などの声がありました。

POINT課題のポイント

  • 鋳造後の鋳物に、砂が残ってしまい困っている
  • 手間をかけずに砂を取り除きたい

砂型バラシ作業の砂の除去を「エアーハンマー」で解決

砂型バラシ作業の砂の除去を「エアーハンマー」で解決

アルミの砂型鋳造は、高熱で溶けたアルミに砂が噛みこんでしまうため、砂の除去が難しいケースがあります。
現場では「振動機」や「ショットブラスト」を使い砂を振い落とすこともありますが、こびりついた砂は落ちにくく、特にマニホールドなどの入り組んだ中空製品は、管内部に砂が詰まってしまいスムーズに抜くことができません。そこで採用されているのが「エアーハンマー」です。
エアーハンマー〈SP-1410〉は、圧縮エアによるピストンで強力な振動を与えることができる、手持ちのハンマーです。
湯口などの近くにピンポイントで振動を与えることで、製品を傷付けることなく、鋳物に残った砂を効率よく落とすことができます。
また狭い箇所での作業には、フラックスチッパー〈SP-1470FC〉がおすすめ。先端のチゼルを市販のロングチゼル(1/2” SQシャンク)に交換で、鋳物のバリトリ工具としても使うことができます。

バラシ作業時の効率的な砂の除去で、現場の生産性向上におこたえします。

自動機用別作品

自動化でさらなる生産性向上が実現

自動機に取り付けることで、鋳物の砂落としやトリミングの自動化が実現した事例もあります。
自動機用別作品は、弊社営業部へお問い合わせください。

POINT解決のポイント

  • 鋳造後の鋳物に残った砂を、確実に除去
  • バラシ作業時の効率的な砂の除去が実現
\保存版としてご活用ください/

関連商品

このサイトの運営者

株式会社ベッセル

激動の世界情勢・経済状況の中、私たちベッセルにできることは何でしょう?それは「独創的で高品質な商品をお客様に届ける」こと。私たちベッセルは、日本の製造業を「こたえる かなえる」で支えます。公式サイト:https://www.vessel.co.jp/

お問い合わせフォーム

本記事についてのお問い合わせは、下記のフォームからご連絡ください。

課題解決事例は課題解決のための皆様の「気付き」となればと考えています。更なる改善案などがございましたら是非とも共有させていただきたいと存じます。
掲載に関しては都度、ご確認の上追加掲載させていただきます。

*は必ずご記入ください。
*1. お客様の分類
        
*2. お問い合わせの種類
3. お問い合わせ内容<作業内容、お困りごとなど>
4. 添付(画像、写真、図面、資料など)<ファイルサイズの上限2MB>
個人情報の取り扱いに関する同意事項
以下の内容をご確認いただき、同意する場合は「同意する」を押してください。
※同意いただけない場合はフォームに回答することができません。
*
お客様情報
*メールアドレス
会社名
部署名
役職
*御名前
※姓名間には空白をお願いします。
*
※郵便番号から住所自動入力
*住所
*電話番号
※"-"で区切ってください。
FAX番号
※"-"で区切ってください。
 上記項目にご記入頂き、「確認画面へ進む」ボタンを一回だけクリックしてください。
次回、お客様情報を入力しないで済むよう、暗号化してクッキーに記憶する。