【課題解決】軽量なエアーツールでトラックの架装工事を効率化

自動車整備工場では、輸送ニーズの多様化や特装車両の需要増加を背景に、トラックの架装工事が増えています。架装工事は、荷台の改造やクレーンの取付、溶接、穴あけ、塗装など、車両ごとに仕様が異なるため量産化が難しく、多くの工程が手作業に頼らざるを得ません。現場では、こうした負担を減らすため、効率的な工具の導入が進んでいます。
この記事では、自動車整備業界における架装工事のお困りごとをご紹介します。
架装工事における作業効率の課題
トラックボディーの改造や補修などの架装工事は、顧客ごとに仕様が異なるオーダーメイドが中心です。そのため、荷台の取付や調整など、現場合わせの工程が多く、手作業に頼らざるを得ませんでした。
手作業では、主に電動ツールが使われますが、ネジ締めや穴あけなど加工箇所が多く、連続作業によるモーターの過熱によって、一時停止が発生してしまいます。その結果、作業効率が落ちてしまい、大きな課題となっていました。さらに、電動ツールは重いため、作業者の負担も大きく、重労働になりがちです。
架装工事の現場では、作業効率の向上と疲労軽減を両立させるため、電動ツールに変わる工具が求められていました。
POINT課題のポイント
- 電動ツールが過熱で止まる
- 電動ツールは重く、作業者の負担が大きい
作業効率の課題を「エアーツール」で解決
自動車整備業界では、カーボンニュートラル対応の一環で、温室効果ガスの排出を抑える新型車両の導入が進んでおり、トラック架装工事の依頼も増加しています。
一方架装工事の需要が高まるなか、人手不足の現場では、納期が長期化し、繁忙期には1〜2年待ちとなるケースも… こうした背景から、架装作業の効率化が急務となっています。
そこで注目されているのが、ベッセルの「エアーツール」です。
エアーツールは、連続作業中にモーターが発熱して停止する心配がなく、架装工事のような加工箇所の多い作業に最適です。さらに一般的な電動ツールと比べ軽量なため、作業者の負担を大幅に軽減することができます。
特に高所作業をともなう、大型トラックの架装工事では、ツールの重さが作業効率に直結します。
〈エアツールの使用例〉
シャーシ周りの架装 | 縦根太と横根太の固定 | エアーインパクトレンチ |
---|---|---|
金属床の上材と下材の固定 | エアーインパクトドライバー | |
木床の取付 | エアーインパクトドライバー | |
アオリの架装 | アオリ板金具の取付 | エアーインパクトドライバー |
アオリ穴の加工 | エアードリル(13mmまでの下穴など) エアーソー エアーベルトサンダー |
|
ロープ通し金具の取付 | エアーインパクトドライバー | |
アルミバンの架装 (箱型荷台) |
板材のバリトリ | エアーベベラー |
ラッシングレールの取付 | エアーインパクトドライバー | |
リベット用の穴あけ | エアードリル |
また電動ツールの場合、大型トラックの架装では電源コードの取り回しが長くなり、出力が落ちてしまう問題がありますが、エアーツールは空気圧で動くため電流の影響を受けず、安定して使うことができます。断線しても漏電の心配が少なく、安全面でも安心です。
軽量なエアーツールで、架装工事の効率化におこたえします。
POINT解決のポイント
- モーターの発熱がなく、過熱による停止がない
- 軽くて作業者の負担が小さい
関連商品
お問い合わせフォーム
本記事についてのお問い合わせは、下記のフォームからご連絡ください。
課題解決事例は課題解決のための皆様の「気付き」となればと考えています。更なる改善案などがございましたら是非とも共有させていただきたいと存じます。
掲載に関しては都度、ご確認の上追加掲載させていただきます。