
エアーツール
2025.05.20
【基礎知識】コンプレッサーの動力計算について
エアーコンプレッサーは、圧縮空気を生成するための機器です。
エアーツールを安定して使用するためには、適正な空気圧力を維持しながら、空気消費量に追いつくだけの吐出流量が必要です。近年では工場の自動化が進むなか、空気消費量も増えており、より効率の高いエアーコンプレッサーが求められています。
コンプレッサーの大きさは動力計算を用いて、おおよその選定ができます。
- 関連コラム
- 圧縮空気とエアーコンプレッサーについて
コンプレッサーの動力計算
コンプレッサーの必要動力(kW)は、下記の動力計算で算出します。

〈それぞれの値の説明〉
① 7.5(出力 kW) | 1㎥/min(ゲージ0.6MPa)を吐出するのに、7.5kWのコンプレッサーが必要です。 |
---|---|
② 空気消費量(㎥/min) | エアーツールを1分間連続使用した場合の空気消費量です。 メーカーのカタログ値から算出します。 |
③ 同時使用台数 | 同時に使用するエアーツールの台数です。 すべてのツールを同時に使うことは希なため、次項の「同時使用台数の算出について」を参考に、稼働係数を掛けます。 |
④ 運転率 | エアーツールを連続的に使用するか、断続的に使用するかで必要動力が大きく変わります。 次項の「運転率の算出について」を参考に、運転係数を掛けます。 |
⑤ 空気もれロス | 配管ロスやホースからの空気もれ・圧力低下などを考慮します。 空気もれロスを15%と想定した場合は、1.15を掛けます。 |
安定作業のポイント
将来の工具増加も見込んで、最終的に算出したコンプレッサーの動力からさらに余裕のもった機種の選定をおすすめします。また、予備エアータンクにエアーを溜めておくと安心です。
同時使用台数の算出について
複数台のエアーツールを接続する場合は、以下の表を参考に稼働係数を算出します。
〈稼働係数の参考数値〉
総使用台数 | 稼働係数(同時使用台数÷総使用台数) |
---|---|
1~5 | |
6~10 | |
11~20 | |
21~30 |
運転率の算出について
連続的に使用するツールと断続的に使用するツールでは、必要動力が異なります。
断続的に使用するエアーツールの場合、1分間当たりの運転率(動作時間)を考慮する必要があります。
(例:運転時間が1分間あたり20秒の場合、20秒÷60秒=1/3を掛けます)
連続的に使用するエアーツールの例
- グラインダー
- サンダー
- ドリル など
断続的に使用するエアーツールの例
- インパクトレンチ
- エアードライバー
- エアーニッパー など
〈運転係数の参考数値〉
運転状態 | 運転係数 |
---|---|
連続使用 | |
断続使用 |
動力計算の例
エアーツールを複数台使用した際の動力計算の例をご紹介します。
使用ツール
- 【A】エアーマイクログラインダー(GT-MG35SAR):4台
- 【B】エアードライバー(GT-P8D):8台

[実際の計算式]7.5×((0.285×4×1.0×1.0)+(0.4×8×0.8×0.5))×1.15 = 20.8725
上記から、コンプレッサーの必要動力は20.8725kWと算出できます。
余裕を持たせた22kW相当のコンプレッサーが必要ということになります。