【課題解決】さびたネジの取り外しで機械修理の作業効率が向上

課題解決

近年、工場設備の予防保全の観点から増えているのが機械修理のニーズです。
長年使われた設備では、トラブルを防止するため日常的な修理・点検が欠かせません。

この記事では機械修理における、ネジ外しのお困りごとを紹介します。

\この記事の要点をまとめました/

機械修理時のネジ外しの課題

機械修理時のネジ外しの課題
古い機械や設備の修理では分解や部品交換の際、ネジのさびや固着によりドライバーが回らず、作業効率が落ちてしまうことが課題となっていました。

特に長期間外で使われることが多い工場設備などは、温度変化や異物混入によってネジが内側までさびていることも珍しくありません。またネジが頭ごと塗装されており、電動ドライバーやエアードライバーの工具先端がリセス(ネジ頭部の凹み)に入らないことも…

ハンマーやドリルを使い無理にネジを外そうとすると、機械を傷つけてしまう恐れがあるため、現場では「手間をかけずにネジを外したい」「ネジを壊してでも外したい」との要望がありました。

POINT課題のポイント

  • さびて固着したネジを壊してでも外したい
  • 機械修理の作業効率を上げたい

さびたネジの取り外しを「ネジはずしビット」で解決

さびたネジの取り外しを「ネジはずしビット」で解決
工場設備のネジは、緩まないように「きつく締め付けられている」ことが多く、インパクトドライバーを押しつけて無理に回そうとした結果、ネジをなめてしまうこともありました。

そこで活用されているのが「ネジはずしビット」です。
ネジはずしビット〈NEJシリーズ〉は、ネジ外し専用の先端工具。ビット先端のドリルでリセスに下穴をあけ、その穴に「逆ネジ」のビットを挿入し逆回転させることで、さびて固着したネジや、なめたネジを簡単に緩めることができます。
ステンレスなどの硬いネジに対応したチタンコートのハイス鋼ドリルタイプや、ハイス鋼ドリルを使用し奥まった箇所でも使えるスリムタイプもあり、さまざまな修理の現場で活躍しています。
ネジはずしビットではずしたネジは、リセスが割れているため再利用できませんが、さびたネジやなめたネジはとにかく壊してでも外すことが重要です。

さびて固着したネジ・なめたネジの取り外しで、現場の作業効率向上におこたえします。

POINT解決のポイント

  • さびて固着したネジ、なめたネジを簡単に緩めることができる
  • 機械修理の作業効率が向上

 

\保存版としてご活用ください/

関連商品

このサイトの運営者

株式会社ベッセル

激動の世界情勢・経済状況の中、私たちベッセルにできることは何でしょう?それは「独創的で高品質な商品をお客様に届ける」こと。私たちベッセルは、日本の製造業を「こたえる かなえる」で支えます。公式サイト:https://www.vessel.co.jp/

お問い合わせフォーム

本記事についてのお問い合わせは、下記のフォームからご連絡ください。

課題解決事例は課題解決のための皆様の「気付き」となればと考えています。更なる改善案などがございましたら是非とも共有させていただきたいと存じます。
掲載に関しては都度、ご確認の上追加掲載させていただきます。

*は必ずご記入ください。
*1. お客様の分類
        
*2. お問い合わせの種類
3. お問い合わせ内容<作業内容、ネジの種類、対象物、締付トルク、お困りごとなど>
4. 添付(画像、写真、図面、資料など)<ファイルサイズの上限2MB>
個人情報の取り扱いに関する同意事項
以下の内容をご確認いただき、同意する場合は「同意する」を押してください。
※同意いただけない場合はフォームに回答することができません。
*
お客様情報
*メールアドレス
会社名
部署名
役職
*御名前
※姓名間には空白をお願いします。
*
※郵便番号から住所自動入力
*住所
*電話番号
※"-"で区切ってください。
FAX番号
※"-"で区切ってください。
 上記項目にご記入頂き、「確認画面へ進む」ボタンを一回だけクリックしてください。
次回、お客様情報を入力しないで済むよう、暗号化してクッキーに記憶する。