【問題解決】サッシカバー工法のネジのカムアウト頻発を防止

課題解決

近年、マンションや公団住宅の大規模修繕工事が増えるなか、サッシのリフォーム工法として多く用いられているのが「カバー工法」です。カバー工法は、古いサッシ枠の上から新しい枠を取り付ける工法で、工期が短く騒音も少ないため、スチールサッシのリフォームに多く採用されています。
この記事ではリフォーム施工現場における、カバー工法のお困りごとをご紹介します。

カバー工法におけるカムアウトの課題

カバー工法におけるカムアウトの課題

カバー工法では、既存のサッシ枠にベース材を取り付けた後、新しいサッシを取り付け、最後にカバー材を取り付けるため、ひとつの窓につき100本以上ものネジが使われています。
その一連の作業のなかで問題となっているのが、カムアウト(ビットがネジの十字穴から浮き上がる現象)によるネジ穴のつぶれです。

通常ネジ締めは、電動インパクトドライバーで行いますが、一旦カムアウトが発生すると、ビットの刃先がネジ穴から浮いた状態で回転が加わり、ビットが変形。その後カムアウトが頻発してしまいます。
カムアウトを防ぐには、ドライバーをしっかりと押しつける必要がありますが、カバー工法では、上向きや横打ちなどの不安定な体勢で作業することが多く、難しいのが現状です。

現場ではカムアウトを未然に防ぐため、大きな変形が見られないビットであっても、次々と交換しながら作業を行っていました。そのため、大量のビットがゴミ箱に捨てられているといった光景も…
いかにカムアウトを防いで、ネジの除去や補修作業をなくすかが課題となっていました。

POINT課題のポイント

  • カムアウトが頻発し、ネジの除去や補修作業が発生
  • ビットの大量消費をなくしたい

カムアウトの発生を「剛彩ビット」で防止

カムアウトの発生を「剛彩ビット」で防止

カムアウトが頻発する原因は、応力集中によるビットのわずかな変形にあります。刃先がわずかに変形してしまうと、その変形部分が起点となって、カムアウトが誘発されるのです。

〈ビットの刃先の変形要因〉

ドリルネジの場合 ネジが着座する瞬間の反力によってビットの刃先が変形
古い住宅のスチールサッシの場合、ドリルネジの切り込みに時間がかかり、不規則に着座するため注意が必要
コーススレッドの場合 ネジが長くなればなるほど、インパクトドライバーの打撃ダメージが蓄積し変形
硬い部材や、木目を通過するときのビットの跳ねにも注意が必要

カバー工法では、ドリルネジやコーススレッドなど、刃先にダメージを与えやすいネジが多く使われ、その結果カムアウトが起きやすくなっています。 そこで採用されているのが、硬度とじん性(粘り気)を兼ね備えた「剛彩ビット」です。
剛彩ビットは、最高硬度62HRcの「ダイハード鋼」を採用。ネジとの硬度差が大きいため、応力集中による変形が起こりにくく、ビット寿命の大幅向上とカムアウト防止が実現します。

不安定な姿勢でも芯ブレが少なく、カバー工法でのネジ締めにも最適です。

POINT解決のポイント

  • カムアウトを防止し、作業効率が向上
  • ビットの寿命が大幅に向上
ダイハード鋼とは
ダイハード鋼は、ベッセル創業100周年の節目に開発された、ビット用の新素材です。
通常のビット(58〜60HRc程度)は、硬度を高くすると欠けやすくなるため、耐久性に限界がありましたが、ダイハード鋼では特殊な合金を含むことで、より強くてしなやかな特性を獲得しています。
硬度とじん性を追求したビット素材で、現場の作業効率向上におこたえします。

関連商品

このサイトの運営者

株式会社ベッセル

激動の世界情勢・経済状況の中、私たちベッセルにできることは何でしょう?それは「独創的で高品質な商品をお客様に届ける」こと。私たちベッセルは、日本の製造業を「こたえる かなえる」で支えます。公式サイト:https://www.vessel.co.jp/

課題解決に関するご意見・ご相談はこちら

お問い合わせフォーム

本記事についてのお問い合わせは、下記のフォームからご連絡ください。

課題解決事例は課題解決のための皆様の「気付き」となればと考えています。更なる改善案などがございましたら是非とも共有させていただきたいと存じます。
掲載に関しては都度、ご確認の上追加掲載させていただきます。