【課題解決】エアーハンマーでハツリ作業の時間短縮が実現

課題解決

工場でつくられた生コンクリートを建設現場へと運ぶ、ミキサー車。良質な生コンを現場に届けるためには、ミキサー車の整備・点検が欠かせませんが、なかでも重要なメンテナンスが、「ハツリ」とよばれる清掃作業です。
この記事ではコンクリート製造業界における、ミキサー車のハツリ作業のお困りごとをご紹介します。

\この記事の要点をまとめました/

ミキサー車のハツリ作業の課題

ミキサー車のハツリ作業の課題

ハツリ(斫り)作業は、ミキサー車のドラム内に固着してしまったコンクリートを剥がす、清掃作業です。作業はドラム内に入って行うため大がかりで、年に1〜2回ほどミキサー車の稼働を止めて行われます。

従来ハツリ作業には、「ハンマー」や「電動ピック(電動ハンマー)」などのツールが使われます。大きなコンクリートはハンマーで叩き割り、ハネにこびりついた細かなコンクリートは電動ピックで砕くのですが、中型や小型のミキサー車の場合、狭いドラム内で工具を取り回すことが難しく、無理な体勢で作業に時間がかかっていました。また電動工具は、断線や粉じんを吸引して故障してしまうこともあり、作業効率も上がりません…
ハツリ作業は、ひたすらコンクリートを削る重作業のため、現場ではいかに作業時間を短縮するかが課題となっていました。

POINT課題のポイント

  • 狭いドラム内で、効率よくハツリ作業を行いたい
  • 電動工具は、粉じんを吸引して故障してしまう
  • ハツリの作業時間を短縮したい

ハツリ作業の時間短縮を「エアーハンマー」で実現

ハツリ作業の時間短縮を「エアーハンマー」で実現決

狭いドラム内で行うハツリ作業は、粉じんが舞い散るため環境が悪く、騒音による難聴や労災の恐れもあるため、とにかく少しでも作業時間を短くする必要があります。そこで採用されているのが「エアーハンマー」です。

エアーハンマー〈SP-1410〉は、圧縮エアによるピストンで強力な振動を与えることができる、手持ちのハンマーです。専用のフラットチゼル〈CH-810〉と組み合わせることで、ハネに固着したコンクリートを、確実に叩き割ることができます。
エアーハンマーは電動ピックに比べ、コンパクトで軽量なため、狭いドラム内でも効率よくハツリ作業を行うことができます。粉じんによる故障の心配もありません。
作業時間の短縮で、現場の生産性向上におこたえします。

POINT解決のポイント

  • 狭いドラム内でも、効率よくハツリ作業ができる
  • 粉じんによる工具故障の心配がない
  • ハツリの作業時間が短縮
\保存版としてご活用ください/

関連商品

このサイトの運営者

株式会社ベッセル

激動の世界情勢・経済状況の中、私たちベッセルにできることは何でしょう?それは「独創的で高品質な商品をお客様に届ける」こと。私たちベッセルは、日本の製造業を「こたえる かなえる」で支えます。公式サイト:https://www.vessel.co.jp/

お問い合わせフォーム

本記事についてのお問い合わせは、下記のフォームからご連絡ください。

課題解決事例は課題解決のための皆様の「気付き」となればと考えています。更なる改善案などがございましたら是非とも共有させていただきたいと存じます。
掲載に関しては都度、ご確認の上追加掲載させていただきます。

*は必ずご記入ください。
*1. お客様の分類
        
*2. お問い合わせの種類
3. お問い合わせ内容<作業内容、お困りごとなど>
4. 添付(画像、写真、図面、資料など)<ファイルサイズの上限2MB>
個人情報の取り扱いに関する同意事項
以下の内容をご確認いただき、同意する場合は「同意する」を押してください。
※同意いただけない場合はフォームに回答することができません。
*
お客様情報
*メールアドレス
会社名
部署名
役職
*御名前
※姓名間には空白をお願いします。
*
※郵便番号から住所自動入力
*住所
*電話番号
※"-"で区切ってください。
FAX番号
※"-"で区切ってください。
 上記項目にご記入頂き、「確認画面へ進む」ボタンを一回だけクリックしてください。
次回、お客様情報を入力しないで済むよう、暗号化してクッキーに記憶する。